子どもたちが作った作品をご覧ください。個性いっぱいの力作ばかりです!
「ひなまつり」– 2015年3月 – うさぎ組
お雛様とお内裏様の着物はにじみ絵で、模様をつけました。
絵の具とサインペンを使い、色が和紙に滲んでいく様子をじっと見つめていました。
お雛様とお内裏様の顔は子どもたちが描きました。
どことなく描いた子に似ている(?!)おひなさまが出来上がりました!!
このメンバーで作品に取り組むのも最後。もちろん集合写真で、はいチーズ!
- 「いい景色だよね~」
- 和紙の上に 絵の具とサインペンでにじみ絵
- 自分たちの力作の下で集合記念写真!
「鬼の福笑い」– 2015年2月 – りす組・うさぎ組
小さい子たちは絵具を使って、画用紙に豆を飛ばしました。
大きい子たちからは、「筆を使って塗りた~い!」との声があがり、スイスイと筆をすべらせて顔を塗っていきました。
最後は、「福笑い」で、思い思いの鬼顔を仕上げていきました。
かわいい鬼を部屋に飾って、節分の日を迎えることができました。
- 怖いけど優しい鬼たちで園内はいっぱい
- 画用紙いっぱいに飛び散った豆に鬼もびっくり
- 怖い顔ながら笑ってる!?
- キレイな青色でしょ?
- 楽しい節分の思い出ができました!
「大きなひつじ 小さなひつじ」– 2014年12月 – りす組・うさぎ組
りす組のお部屋に、かわいいひつじっ子の写真が飾られました。
- かわいいひつじっ子たち
その作品を見て、「よっし!うさぎ組は、大きなひつじをみんなで作ろう!」ということに。
紙は3種類用意。まずは、障子紙(絵具でクリーム色に塗ったもの)、半紙、新聞紙を手でビリビリとちぎっていく。
次に、糊は米粉を使用し、水で溶いて、手でこねる。べとつかず、とても滑らかな触感です。
この触感を楽しみながら、全身を使って塗っていきました。
出来上がったひつじの毛並は、一言で言うと、まさに野生的。
- よいしょ、よいしょ、これはあっち。
- のりをつけるのも上手になったでしょ?
- 両手にのりをつけてべちゃー(笑)。
- 少しずつ完成に・・
- みんなで協力!ひつじっぽいでしょ?
- 一年分ののりを使った!?
- 野性的でステキなひつじが完成!
ですが、そこに子たちの顔があらわれると、とてもかわいいひつじに変身です。
りす組の子たちも一緒に顔を並べました。
- カメラ目線のひつじさん
- 大きな目のひつじさん
- あっちが気になっているひつじさん
- ほっぺが赤いひつじさん
- 大きな口を開けたひつじさん。
こぐまっ子のクリスマス– 2014年12月 – りす組
はじめて筆と絵具をつかって遊びました。
まず最初に絵具を手で触り、ぺっとりして、冷たい感触を味わってから次に筆を使いました。
月齢の高い子は両手を器用に使って、すいすいと描いていくことができました。
月齢の低い子も筆先を真剣に見つめて、描きました。
今回は、絵具、クレヨン、シールで、ツリー・雪だるま・長くつ・プレゼントを一つひとつ丁寧に作成しました。
- 鼻についた絵具なんで気にならない!
- 自分がもちやすい方法で筆を握って・・
- 太い筆でダイナミックに!
- 「だいぶ完成に近づいてきたわ」
- シール貼りはやりだしたら止まらない(笑)
- 「プレゼント」「手形のくつした」「記念すべき初絵具の作品」の3点セット
- 作品も手形も個性的でしょ?
- こぐまっこたち、メリークリスマス!
秋いっぱい– 2014年12月 – うさぎ組
お散歩で行く旗岡八幡神社でどんぐ拾いを楽しみました。
さっそく持ち帰ったどんぐりで、色遊び。
赤い絵具をどんぐりにつけ、紙の上でコロコロ転がすときれいな模様ができあがりました。
その上に、ぞうさん公園で拾った葉をシールで押し葉にして、子どもたちが貼っていきました。
- 「どこに貼ろうかな~?」
- 自分たちが拾った葉をシールで押し葉に
- この集中した目つき(笑)
- こぐまの壁にはたくさんの「秋いっぱい」
- きっちりと並んだ葉っぱもある・・
- あっちこっち向いた葉っぱもある・・
秋のモビール・お芋掘り – 2014年10月 – りす組
はじめてクレヨンを使って色塗りを楽しみました。
月齢の低い子はクレヨンを思わず口に入れそうになったり、
クレヨンを持ったまま保育士の顔をじーっと見つめたり、していましたが、
保育士が声をかけ、手を添えながら一緒に作品をつくることができました。
月齢の高い子はクレヨンを上手に持って、色塗りに集中する姿が見られました。
- ほーら!たくさん掘れた!
- 美味しそうなジャガイモと紫いも
- お友だちと力を合わせて、「よーいしょ」
- 上手に掘れて、お芋たちも笑顔
- 天井は秋の雰囲気いっぱい
- はじめてのクレヨン、楽しく塗りました
- 素敵な色使い♪シールも上手♪
- 瞳がイイですね
- 自分の写真もモービルに登場!
夕焼け空 – 2014年10月 – うさぎ組
はじめて「はじき絵」に挑戦しました。
クレヨンで雲を描き、その上に刷毛で絵の具を塗っていきます。
台風一過の雲ひとつない青空を描く子。
夕方の散歩で見た黒い雲の浮かんだ空を描く子。
それぞれ思い思いの夕焼け空を仕上げていきました。
部屋の天井に飾ると、大喜びです。
- 「はじき絵」に初挑戦
- 思い思いの夕焼け空を描きました
- 楽しくていつまでもやってられそう(
- 片手にぬいぐるみ、片手に刷毛
- 天井に飾ると子どもたちも大喜び!
- まぁー素敵!
- 黒い雲の浮かんだ空?
- こんな天井ならお昼寝時間もさらに楽しくなりそう
- ぐるぐる描くのが楽しかったでしょ?
- 個性ある素敵な一枚
- 迫力がある夕焼け!よっぽど印象に残ったのかな?
とんぼ – 2014年10月 – うさぎ組
毎朝、「とんぼのメガネ」をみんなで歌います。
♪ とんぼのメガネは みずいろメガネ
あおいお空をとんだから とんだから~♪
歌い終わると「きいろは?」、「ピンクは?」と問いかけてくる子どもたち。
それならば!とトンボを描いてみました。
トンボの目には自分で選んだシールを貼り、羽根はクレヨンでおしゃれに塗りました。
絵をお部屋に飾ると自分のトンボや友だちのトンボを探しては、楽しそうに眺めています。
- おしゃれで個性的な羽ばかり
- 窓際を仲良く飛んでいます♪
- 水色めがね♪ 青色めがね♪
- 目玉も色んな方を向いてます(笑)
ぶどう狩り – 2014年10月 – りす組
はじめてクレヨンと絵具に挑戦しました。
保育士と一緒に手作りスタンプを握って、ポンポンと色塗りを楽しみました。
写真はぶどう狩りをイメージし、手を高く伸ばしてのポーズです。
- ここはまるで「こぐまぶどう園」??
- クレヨンと絵具に挑戦して作りました
- 手を伸ばす 頭上には自分が作ったぶどう
七夕飾り – 2014年7月
- 保護者の願いごとをのせて・・ お星さまに届きますように
- :子どもたちの顔写真を織姫・彦星に
- 織姫・彦星の着物は子どもたちが「おくら」で模様付
あじさい – 2014年6月
絵本「おさんぽ おさんぽ」に出てくるあじさいが、
散歩先の公園に咲くあじさいと一緒だと気付いた子どもたち。
公園へ行く度に、あじさいの観察です。
そこで、お部屋にもあじさいの花を飾ることにしました。
葉っぱは、本物を使って、トントン。
画用紙からそっと葉をめくり、葉型があらわれると、「うお~」と驚きの声をあげる子ともたち。
お花は子どもの月齢に合わせて、和紙のちぎり絵や手づくりハンコで仕上げました。
毎日のように見ていたあじさいの花ができあがり、子どもたちも大喜び。
- 絵本「おさんぽ おさんぽ」
- ほら!手作りハンコ
- 葉型があらわれたー!
- 楽しくて止まらない
- 本物の葉っぱで作業中♪
- あっちにもこっちにも
- 笑顔でぎゅーっと
- 両手でぎゅーっと・・
- トントントントン
- 力作です!
- お花の形もいろいろ
- どれも個性たっぷり
- ピンクと青が映えます
- 本物と比べても見劣りしない!
散歩道のたんぽぽ – 2014年5月
たんぽぽを大事そうに握りながら遊ぶ子の姿を見て、製作に取り入れました。
生の葉を使い、職員手作り(タオルを丸めた物)のスタンプで、子どもがお花をポンポン。
ステキなお花が咲きました。
- ステキなお花を咲かせます!
- 職員手作りスタンプで・・
- お花をポンポン
- そーっと剥がして・・
- 完成!
- 個性いっぱいの力作たちが並んでます ♪
こいのぼり – 2014年4月
1歳児クラス うさぎ組
子どもたちが大好きなシール貼りをしてこいのぼりのうろこにしようとしたのですが、
「めにはる!」と丸シールを目に貼る子も・・・
目がカラフルになり、かわいいこいのぼりが出来上がりました!!
※このビデオは「音声なし」です。
- 一匹はこんな感じです。
- 「花」作!
- 「うろこ」のはずのシールが目にも(笑)
- 作者印の裏側には作家のお顔も!
0歳児クラス りす組
子どもたち一人一人の手型、足型がこいのぼりに変身!!
額を作って飾ることで立派な作品です!!
- 大きかったり小さかったり開いてたり閉じてたり・・
- よーく見ると・・子どもらしい しっかりした手と足の型
- 作者印もキチンと(笑)